2013年11月27日

フカフカとした動物の毛並みをイメージ ”モフル”

みなさーん!
11月も終わりに差し掛かり、周りはもうすっかり冬の空気ですね。
既にヒートテック2枚着て出社している私は
これからの冬を乗り切ることができるのでしょうか…
寒がりにやさしくない季節がやってきますね…

しかしそんな全国の寒がりの方に捧げる心が熱くなる紙がございます!
(もちろん暑がりの方にも!)

その名は"モフル"。
動物の毛並みのようにモフモフとした温かさをイメージして作られたこの紙は10月にリリースされた特殊紙です。
DSC_0426.JPG

よーく紙を見てみると、うっすらとしましま模様が付いているのですが、実は紙を抄く工程で毛布を使って模様を付けているんですよ〜、その毛布に包まれたい!
ほんわかとした色味も、もちろん素敵ですが個人的に押したいポイントはずばり色毎に付けられた名前です!
DSC_0427.JPG


色は全11色で、それぞれミルク(白色)、バニラ(クリーム色)、セサミ(灰色)、キャラメル(黄土色)、ショコラ(茶色)、シトロン(黄色)、ベジェ(薄ピンク色)、ソルベ(水色)、ローズ(ピンク色)、プルーン(紫色)、ピスタチオ(緑色)と、なんともお腹が減る名前ですね〜・・・じゅるり。

紙の厚さは薄物も揃っているので
クッキーや焼き菓子を作って包装紙として包んだり、かわいいお手製のレターセットメモ帳を作ったり・・・
考え次第でいろいろ使えますね。

HPの
紙のライブラリ
からより詳しい色味や斤量を掲載していますので、
こちらもぜひご覧ください。

紙ガールからのプレゼントキャンペーンも継続中ですので、
皆さんのご応募お待ちしています!

クッキーはもっぱら食べる専門のちゃきこでした、じゅるり。


posted by kamihiroba at 17:17| かみじてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

月からうまれた紙

20130816.jpg



平和紙業さんから発売されたかぐやは、
月面のクレーターをモチーフにした、不思議な存在感の紙。

昨年話題になった皆既日食。
だれもが空を見上げて笑顔になったあの日に着想を得てうまれた紙なのだとか。

遠い月にいろんな思いをはせて。
かぐやはそれぞれの色に月に関連した名前がつけられています。

いざよい、三日月、上弦、下弦、十三夜、有明、満月、たちまち、ねまち、新月。

中には聞いた事のない名前も!

わたしがいちばん好きなのはグレー系の『たちまち』なのですが、
これは夏の盛りの8月頃の月をさす言葉だそうです。
正しくは「立待月」と言って、日没後に立って待っているうちにもう月が昇る
夏特有の月を指した言葉のようです。
つくづく日本語ってすてき・・・


他の紙にはないこのモチーフ。
手にした瞬間感じる、なんとも言えない不思議な触感が一番の特長ではないでしょうか。

ぱらりと開いた本の見返し。
夏の思い出をつめこんだメッセージカード。
触れた瞬間に、はっと気を惹く名刺。
不思議で、忘れなれない雰囲気ながら様々な用途に生きる紙なのでは?

空がいつもより済んで見える夏の夜。
夏休みで旅に出られる方も多い季節ですし
いつもと違う場所から月を見上げながら
夏の思いでをかぐやに書き残してみてはいかがでしょうか?

2013 001.jpg

残念ながら月の見えない夜…かぐやで月見!
posted by kamihiroba at 18:22| かみじてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

"かわいい"かみ

おはよーございます。ちぃこです。
こつこつじわじわ続けることを目標に日々記事を書いているのですが
なかなか記事が増えないカテゴリーかみじてん
紙屋なんだからここが一番大事な気もするのですが…
気にしない!

paradais.jpg

さ。
こちらのかみ。

♪ようこそーここへー♫

このかみの名前を聞くと、この曲が頭に流れる方も多いのではないでしょうか?
え。
いない…?

こちらの紙の名前はパラダイス!!
あざやかないろの粒がちりばめられた紙。

…ふりかけみたい…

みているだけでなんだかうきうきしてくる紙。
それがパラダイス!なんです。

地の紙色はパステルカラーの黄や青色などと
取り立てて派手ではないのですが…
とにかく見ていてたのしくなる。

べにこがこっそり作りためている、
テンプレートにももってこいではないでしょうか??
みなさんのかみあそびにも役立ちますように…

ちぃこ○△○**
posted by kamihiroba at 09:08| かみじてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

○○っぽい紙

紙の種類の多さといったらもう。
それはそれは無数にあって。
各人のうけとり方や感じ方もそれぞれなので、
その紙が持つ特性や雰囲気を伝えるのがとても難しかったりします。
いや。紙に限らず。
自分のなかにあるモノをカタチにして伝える
というのはとても難しいことですよね。
だからこその面白さもまた然り。

本家webサイト紙hiroba紙のページには
特徴・雰囲気でカテゴライズしているページがあります。
水玉しましまといった模様でわけていたり、
色のラインナップが豊富=カラフルな紙
と分類しているだけではなく、
かっこいい紙やかわいい
なんていう分類も。
これは担当しているべにこや私の主観100%なんですが…。

ですのでなかには
『え…この紙のどこがかわいいの!?』
と思われるものもあるかもしれません。
でも実はそれが狙いだったり。

数多く種類がある紙たちなので
わたしたち自身まだまだ使いこなせていませんが
色んな人の目を通すことで新しい発見や出会いがあると思います。

たとえば名刺やカードをつくろうと考えていたとして。
思い描いていた紙と出会っていたとしても。
まだまだ新しい発見があるかもしれません。
カードには向かないかも…
と思っていた紙がおもわぬ化け方をしたり。

わたしたちはみなさんの選択肢を増やすお手伝いを、
ほそぼそとでもできたらいいなぁと思っているんです。

そんなこんなで前置きが大変長くなりましたがきまぐれ突発的コーナー!
posted by kamihiroba at 11:29| かみじてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

やっぱり…どこかであったことありますよね?!

先日お届けしました、一度はであったことがあるはず!な紙。
レザックシリーズ
つづきましては、
1980年発売のレザック80つむぎ
ランダムな太さの線がだだっとならび、横織の布地の風合いを表してます。
名前からイメージするに和風な色合いが多いかと思いきや、
はっきりきっぱりした色も素敵です。
私はひすいがお気に入り。写真の色味が微妙でごめんなさい…
本当はもっと鮮やかな青緑色なのですよ…。
re80.jpg

1982年に発売されたのは、レザック82ろうけつ
個人的には、レザックファミリーの中で一番のお気に入りです。
ひび?細い糸をばっと散らしたような…波紋のような…蜘蛛の糸のような…
独特の柄がしっかりと浮き出ていて、爪ではがしたくなる感じ。(え)
裏面にもしっかり柄があらわれていて、なんとも素適です。
re82.jpg

そしてそして。
ファミリーの中で一番の末っ子、1996年に発売されたレザック96オリヒメ
表裏両面に、大きめでやわらかな印象を持った格子柄が。
ヒゲとよばれる混合物の風合いも特徴的です。
淡い色が多めなので、ふんわりとした織姫さまのイメージがあったのかなーと勝手に妄想。
re96.jpg

さてさて、レザックファミリーのご紹介はこれにておしまいです。
どこかで目にしているはず…。
わたしは先日、レザック80つむぎが、和菓子の包装紙に使われているの発見しました!
身の回りにある紙の名前が分かると、なんだかよけい愛おしく思えたり…
しませんか!?(わたしだけ?)
そんな方の為に、なんでも紙調べも随時受け付けていますので、
是非お気軽にご利用ください。

なんとも個性的でありながら、使いやすさも兼ね備えているファミリーを
みなさんも是非使ってみてくださいね〜**

ちぃこ○△○**
posted by kamihiroba at 11:02| かみじてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする