2014年08月21日

ヨコトリグッズStory*赤レンガ ななめリングノート

お待たせいたしましたっっ!!
絶賛ヨコハマトリエンナーレ(略してヨコトリ!)会場にて販売中のヨコハマトリ応援グッズ紹介、
第一弾は『赤レンガ ななめリングメモ』をご紹介させていただきます。


このヨコトリ応援グッズを考えていたとき、一番に思い付いたのは
紙の専門商社であるわたしたちだからできるモノを作りたい、『』にこだわったかみものにしたいということ。
そして、ぜひ印刷加工連さんたちといっしょに作りたいということでした。

inkaren.png


箔押し・断裁・製本・抜き…紙加工のプロであり、
かっこよくて今までにないかみものを多数手がけられている印刷加工連さんといっしょなら、
とてもステキなかみものになるんじゃないか!?

さっそく印刷加工連さんに相談に行き、いろいろなお話をする中で
パスコ』を使ったかみものの企画が生まれました。

パスコはこのブログでも何度もご紹介していますが、
古紙を主原料とした、素朴で紙らしい風合いながら、紙とは思えないほどの強靭さが特徴の紙。
工業用途をはじめ、パンプスの芯材やボックスなど、実は身近なものにも多く使われている紙だけど、
もっともっと身近で毎日使えて、
パスコの風合いそのものも味わってもらえるようなものにできないだろうか?


印刷加工連さんからのアドバイスもあり、横浜のシンボル的スポット・赤レンガ倉庫をイメージした
レンガ色のパスコ(K1 0.7mm厚)を表紙に使い、『ななめリングメモ』の特別verを作っていただくことに!!

1ea5fa98.jpg


ななめリングメモ』の特徴はなんといっても、その名の通りななめ部分についたリング!
ななめについているのでページがめくりやすく、書いているときにも邪魔にならない
紙へのこだわり・加工に熟知した印刷加工連さんならではの人気商品なのです。


パスコは前述のとおりとっっっっても固い紙なので、穴あけや抜き、箔押しとさまざまな加工テストを行っていただきました。
(印刷加工連のみなさま、本当にありがとうございます)

20140820_sin.jpg


20140820_suz.jpg


20140820_cos.jpg


実際にテストをしてみて感じたことは、思っていたよりもパスコで様々な加工ができるということ。
とっつきにくいとおもっていた人が実はむちゃくちゃフレンドリーだった…みたいな…!(笑)
そんなうれしい発見もありました。


表紙のパスコはもちろんですが、本文用紙にもこだわりました!
表紙のレンガ色に合うよう、書き心地はもちろんナチュラルな風合いと色味の
淡クリームラフ書籍(4/6Y <62>)を選びました。
普段みなさんが手にする文庫本や書籍によく使用されている紙なので、めくり心地も◎!!

20140820_02.jpg


気になるナインナップはリング色違いで、ブラックブロンズブルーの3種類。

箔・留め具のゴムと色をそろえたブラックは、シンプルでストレートなかっこいい印象。
べにこが個人的にイチオシのブロンズは、アンティークな色で表紙のパスコにピッタリ!
横浜の海をイメージしたさわやかなブルーは、数量少な目の限定verです。
(べにこの周りだとブルー人気です)

特殊な用途の多いパスコでこうした身近なかみものを作ることは、わたしにとってひとつの大きな目標であり夢でした。
それを大尊敬する印刷加工連さんといっしょに作れたことが本当にうれしい!!!!

使い心地・こだわりはもちろん、わたくしべにこの思い入れもたっぷりつまった1冊。
ぜひみなさんの毎日のお供にお連れいただけるとうれしいです。


そんな『赤レンガ ななめリングメモ』が手に入るのはヨコトリ会期中だけ!
『赤レンガ ななめリングメモ』は新港ピアオフィシャルショップでお取扱いいただいています。
モチーフになっている赤レンガ倉庫のすぐ近く!
getした後にはぜひ赤レンガ倉庫と記念撮影がおすすめです。笑

20140820_03.jpg


これからもひとつひとつじっくりヨコトリグッズ応援グッズのご紹介をしていきますのでお見逃しなく!


posted by kamihiroba at 08:30| かみもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

こんなの待ってた!サンプル直売所OPEN

GW明けで、ちょっと遊びすぎたのか風邪っぴきのわたくし…(猛省…!!)
先週のある日の朝。いちばんの宅急便でこんな『お宝』が届きました。

20140513.jpg


こっこここのすてきな笑顔のシールは…っ!!!!!!
そう、箔押しで紙好きを魅了するあのコスモテックさんからの小包。

気になる中身は、先日満を持してオープンした
コスモテック サンプル直売所(まだ見てない方!今すぐチェックチェック!)で購入したサンプルではないですかーーー!!

20140513_2.jpg


直売所にはさまざまなサンプルが掲載されていて
(さらに現在、昨年発売されて即・完売した箔押し見本帳・FOIL SELECTORも蔵出し大放出されているではないですか…!)
その中でもべにこがチョイスしたのは箔押千数表現「匠」。
なんと写真画像(匠の笑顔がナイスです!)を33線から80線の20パターンの線数で表現したサンプルなんです。

 *線数とは…印刷の精度を表す尺度で、高ければ高いほど繊細で高画質!

箔押し=ベタの文字やロゴ
のイメージの方きっといらっしゃると思うのですが(かくいうべにこもそうでした…)
できるんです!線数再現!!!

線数毎にどんな仕上がりになるのかが一目瞭然。
箔押しでどこまで再現できるの??そんな『?』にこんなスマートな答えを…
こんなサンプルを待ってました!!!

紙×加工はいろいろな組み合わせができるのが深くておもしろいところですが、
こうしたらどうかな?こんなことしたいけどどうしたら?
そんな疑問が次から次に飛び出してくるわけで、
でもなかなか実験やテストをするのは難しい…という時。
そんな時のアイディアを後押しする心強い作品だと思います。

そしてそんな実験を加工所さん自らやってくれるのも、なんと心強いことか。
必要としている人が、自ら知りたい情報・作品を選んで入手できるのも、とても画期的なことだと思うのです。
無料でなんとなーくもらうサンプルより、愛着もわきます。
べにこもこの子を生かしたお仕事ができるよう妄想力フル回転です。

おまけで同封していただいた箔押しの匠からのポエムにも思わずぐっ!涙となる。
他にも同じ図柄を同じ個所に108回押した(!?)びっくり作品(どんなことになるんだろう…!?)や、
先日ご紹介したキワッキワの箔押し角丸verも!

ものづくり脳をくすぐるサンプル直売所
必見です!!!
posted by kamihiroba at 17:38| かみもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

まるで外国の街並みのよう…PAPER STORAGE COMPANY

20140404.gif


存在感抜群のおしゃれな建物たち…まるで外国にトリップしたみたい。
これらはすべて『貼箱』、そう、べにこの大好物『』なんです!!!(大興奮)
和紙の柔らかな風合いと、シンプルでいてかわいらしいデザイン
PAPER STORAGE COMPANY』の貼箱をご紹介します。

貼箱については以前ブログでご紹介させていただきましたが
ちぇっく!→@ / A / B
チップボールなどの厚紙に紙を貼ってつくられた箱のこと。


貼箱のプロフェッショナル・且R文さんが手がけられている
PAPER STORAGE COMPANYの商品は1点1点手作業で作られています。
紙は柔らかい風合いながら強度のある阿波和紙を使い、
手作業ならではの細かい部分まで丁寧に貼りこんだ貼箱たち。

デザインにもこだわられていて、
部屋に飾っておくだけでうれしくなるような、
そして『箱』の中に何をいれよう!?とどきどきするような、
まさに”主役級”の存在感の箱たちをつくっていらっしゃいます。


そんなPAPER STORAGE COMPANYさんが
なんと今春新シリーズをリリースされるとのこと!!

20140404_2.gif


新シリーズ「BAGGAGE」シリーズは『トランク』、そして『カゴ』がモチーフ!

そもそも荷物を運搬することがバッグの目的ですが、
そこに収納という役割を1つ加えて展開される新シリーズ。



箱好き、そしてバッグ好きのべにこはもう、ツボすぎて胸が痛い…!!!
中でもべにこイチオシはトランク型のカードケース。

20140404_3.gif


手のひらサイズのトランク…かわいさの爆弾じゃないですか、これ…
中にカードを仕分けるレザーのリボンもついていて機能性も◎!


そんなべにこの心を鷲づかみにした『BAGGAGE』シリーズは近日リリース予定とのこと。
詳しくはHPをお見逃しなく!!!

今から何を入れて使おうかそわそわ妄想の止まらないべにこでした:)
posted by kamihiroba at 19:07| かみもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

世界にひとつだけの本に!

まだまださむーいこの季節、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は引きこもりぎみです。暖かい部屋に温かい飲み物、最高です。
そんな休日は本を読んで過ごしているのですが、お気に入りの本ほどたくさん読み返し、ちょっとボロボロになってしまったり…なんてことはありませんか?

そんな時教えてもらったのが美篶堂さんの『文庫本製本』!
お気に入りの文庫本を好きなで包みハードカバーの本にできるという…!
これは作るっきゃない!と思ってできたものがこちらっ↓

aaaa.JPG


おばあちゃんの家に眠っていた布と名古屋の『紙の温度』で購入した紙、そして美篶堂さんで購入した“しおり”や“花布”を使って作りました。

aaaaa.JPG


__.JPG


まさか自分の手でハードカバーの本ができるなんて…!
所々失敗してしまった点もありますが、それもまた愛らしい…っ!

作り方は、美篶堂さんで出版されているワークショップ等にご参加くださいませ。
皆さんもぜひ自分だけのオリジナルの本を作ってみてください!
posted by kamihiroba at 15:37| かみもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

○○が漉きこまれたリッチなかみもの

おはようございます〜べにこです。
今日はなんともリッチなかみものをご紹介!

その名も
Washi japonais!!

20131105b.jpg


【Washi Japonais 和紙ジャポネ】
大江戸小判シリーズ ポチ袋+宝くじ&通帳ケース
by play on word

お金は寂しがり屋さん。
そんなコンセプトから生まれたシリーズ。
リサイクルされる本物の紙幣をたっぷり漉きこんで、
これならお金も寂しくありません。



よーく見てみてください。
なんだか不思議な紙だこと…チラチラ、みたことのあるナニかが混ざっているような…

なんとこちら、紙幣が細かく断裁されたものがすき込まれた手漉き和紙なのです。
様々な理由で役目を終えたお札は、こんなふうに細かく断裁されるんだそう。
そんなお札のかけらをすき込んだ和紙…なんて豪華なんでしょうか。

そしてこれまたどーん!!と目を惹くのが中央の小判

20131105b_2.jpg


箔押しの匠率いるコスモテックさんによるリアルで風合い漂う小判は、
つばめ返しという箔押し加工によるもの。
マットな金とツルツルの黒箔…
小判の質感がありありと再現されていて、なんともリッチな雰囲気。

このお札がすき込まれた和紙は、手漉きの風合い紙幣片の凹凸が特徴的で、厚薄もまちまち。
それゆえ本来加工が難しいのですが、
表面の凹凸によって箔押し部分にもそれぞれ異なる表情が現れ、
それがまた『掘り起こした埋蔵金の小判のような古びた風合い』をリアルに演出しています。

じつはこちらのポチ袋の抜き加工と製袋(袋に仕立てる加工)のお手伝いをさせていただきました。
特徴的な紙なので難しい加工ではありましたが、職人さんに手作業で一点一点仕立てていただいたんですよ。

20131105b_3.jpg

抜き加工に使用した抜き型。1枚1枚この型を使って手作業で抜き加工を施しました。

20131105b_4.jpg

重箱に入った様子は小判そのもの!ふふふ…お主も悪よのぅ…

これからの年末年始シーズン、
こんなポチ袋でお年玉をもらえたらそれだけでとってもリッチな気分になること間違いなし!
これにお金を入れておけば、わたしのお小遣いもふえるかも…!?笑

こちらの他にも、Washi Japonaisは和紙のぬくもりと
デザイナーの原田史子さんのエスプリが効いたかみものがもりだくさん。
一体どんなかみものが!?
とても気になりますよね!?

そんな方は、新宿伊勢丹でなんと今日から!開催される
WAZAKKA MARCHE』にWashi Japonaisが出展されますので
秋のかみさんぽで足を運んでみてはいかがでしょうか?
わたしも大好きな活版印刷グリーティングカードを狙っております。(キラリ)
イルミ和紙なるこれまた気になるかみものも…!?

Washi japonaisの各商品の詳細や販売については
play on wordsさんのHPにて順次掲載されていきますのでチェックチェック!

弊社では紙はもちろんこんなものづくりのお手伝いもさせていただいています。

こんなものづくりしてみたい!
紙はもちろん、印刷加工についてもっと詳しく知りたい!
紙の魅力についていっしょに語り合いたい!
などなど。
お気軽にご相談くださいね!

新たなかみものの生まれる瞬間をご一緒できることを心待ちにしております*
posted by kamihiroba at 09:23| かみもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする