とくに、小さいころからシールには目がありません。
カレンダーや本のおまけについているシールを家中に貼っては猛烈に怒られ、
ためこんだシールを細かく切って家中に並べては猛烈に叱られ…
ぷくっとしたもの、爪でこすって貼りつけるもの…
いろんな種類がありますよね!
最近はもっぱらマスキングテープ収集に余念がないのですが。
わたしの話はこのへんにしておいて。
先程から"シール""シール"と書いていますが、
紙屋では"シール"という呼び方はあまりしません。
わたしたちが扱っているのが
お店で販売されているようないわゆる"シール"ではなく
製品になる前の状態だからでしょうか。
粘着紙、ラベル紙、タック紙などとよぶことがほとんどです。
表面(表面基材とよばれます)が紙ベースのもの、フィルムベースのもの。
さまざまな風合い、特性をもったものがあります。
また、貼る対象の形状は?どんな環境下で?どのくらいの期間?
など
使用状況や要望にあわせて粘着剤を選ぶ必要もあり、
そのなかには、より強度をもたせた強粘着、はってはがせる再剥離、
冷凍食品用や冷蔵食品用なんていうタイプの粘着剤もあるのです!○△○!
うーん…
奥が深い!
簡単すぎる説明で恐縮ですが、
わたくしども、紙屋といいながら粘着紙やタック紙なども取り扱うことができますので
こちらもなにかお困りのことがありましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ!
さいごに。こちらはなにかというと…
弊社が100周年を迎えたときに記念として誕生したゆるきゃら(?!)
ひゃっくんシール!
と
紙のかけらたちならぬ、粘着紙のかけら!を使ったオリジナルシール!です。
粘着紙のかけらには水に強い表面基材が使われているので
ちょこっと外に置いておいたくらいではへこたれません!
油性マジックなどでおえかきしたり、スタンプを押したり…
あっというまにオリジナルシールが作れちゃいます!
気になる…という方がいらっしゃいましたら
(紙のかけらたちの特性:
『いわゆるハガミですので、サイズや厚みなどのご希望にはお答えできません』
をご理解いただいたうえでお問い合わせください)
是非お気軽にお問い合わせくださいませーm(__)m
ちぃこ○△○**